• 2019年度 銀河ゼミ

    このゼミについて - what's this seminar?

    本ゼミは、東京大学本郷キャンパスで開催している論文紹介ゼミです。主に銀河に関係する論文を紹介し、議論することを目的としています。参加希望者は世話人までご連絡ください。

  • 論文リスト

    ■4/19

    Muldrew et al. 2018, MNRAS, 473, 2535M

    ■4/26

    EHT Collaboration 2019, ApJL 875:L1

    Dekel et al. 2019, arXiv:1904.08431

    Kikuta et al. 2019, arXiv:1904.07747

    Mackenzie et al. 2019, arXiv:1904.07254

    Luber et al. 2019, arXiv:1904.10511

    Gurung-Lopez et al. 2019, arXiv:1904.04274

    Cook 2019, arXiv:1903.12180

    ■5/10

    Papovich et al. 2018, ApJ, 854, 30

    ■5/24

    Shi et al. 2019, arXiv:1905.06337

    ■5/31

    Weinberger et al. 2019, MNRAS, 485, 1350W

    ■6/14

    Katherine et al. 2019, arXiv:1904.10992

    ■6/21

    Hu et al. 2019, arXiv:1903.09046

    ■6/28

    Eilers et al. 2018, ApJ, 864, 53

    ■7/12

    man et al. 2019, arXiv:1907.01563

    George et al. 2019, arXiv:1905.08973

    Gupta et al. 2019, arXiv:1906.11388

    Pezulli et al. 2019, arXiv:1903.11069

    Davies et al. 2019, arXiv:1906.10130

    Kaviraj et al. 2019, arXiv:190610697

    Sharma & Theuns et al. 2019, arXiv:1906.10135

    Leja et al. 2019, arXiv:1907.02070

    Goulding et al. 2019,1907.03757

  • 発表資料 - 夏学期

    4/19 Muldrew et al. 2018(安藤)

    "Galaxy evolution in protoclusters"

    Muldrew et al. 2018, MNRAS 473, 2335M, <http://adsabs.harvard.edu/abs/2018MNRAS.473.2335M>

    この研究では、原始銀河団に属する銀河の性質を、N体シミュレーションとセミアナモデルを組み合わせることで調べています。主な結果として、(1)原始銀河団では星形成のピークがフィールドよりも0.7Gyrほど早い (2)stellar mass functionがtop-heavy型であることを示しています。またシミュレーションの結果を踏まえて、原始銀河団にまつわる観測量のうち銀河形成を理解する上で有用なものは何かについても議論しています。

    4/26 新着論文紹介(柏川/百瀬)

    5/10 Papovich et al. 2018 (伊藤)

    "The Effects of Environment on the Evolution of the Galaxy Stellar Mass Function"

    Papovich et al. 2018, ApJ, 854, 30 <http://adsabs.harvard.edu/abs/2018ApJ...854...30P>

    この研究では0.2<z<2.0における星質量関数の環境依存性をZFOURGEとNMBSを用いて調べています。結果として、star forming galaxiesの星質量関数には環境依存性が見られなかったのに対し、quiescentgalaxiesでは違いが見られました。これらの結果をもとに彼らはquenchingの物理機構をquenching efficiency等を踏まえながら議論しています。

    5/24 Shi et al. 2019 (Liang)

    "How Do Galaxies trace a large scale structure?: A case study around a massive protocluster at z=3.13"

    Shi et al. 2019, arXiv: 1905.06337 <https://arxiv.org/abs/1905.06337v1>

    Abstract: (1) They build an z=3.13 LAE overdensity map around a significant LBG overdensity found in Toshikawa+2016. (2) The two tracers may trace structures with different formation age or dynamical state of the host halo. (3) Excesses in Lya and UV luminosity for protocluster LAEs are found, which may require a top-heavy mass function or higher SFR. (4) An size of ~39 kpc LAB and a mass of ~2x10^11 Msun proto-BCG are found in the region.

    5/31 Weinberger et al. 2019 (馬場)

    "Modelling the observed luminosity function and clustering evolution of Ly α emitters: growing evidence for late reionization"

    Weinberger et al. 2019, MNRAS, 485, 1350W <http://ads.nao.ac.jp/abs/2019MNRAS.485.1350W>

    この研究では、シミュレーションを用いて再電離期のLAE luminosity function, clustering evolutionをモデリングし、観測と比較することによって宇宙再電離に制限を付けています。

    6/14 Katherine et al. 2018 (岡村)

    "Half-mass radii for ~7,000 galaxies at 1.0 < z < 2.5: most of the evolution in the mass-size relation is due to color gradients"

    Katherine et al. 2018, arXiv:1904.10992 <https://arxiv.org/abs/1904.10992>

    一般的にhigh-zの銀河サイズにはhalf-light radius(r_light)が用いられていますが、これはM/Lにgradientがあるとmass profileを正確には反映していません。この研究ではCANDELSの7,000個の銀河を用いて1.0<z<2.5のhalf-mass radius(r_mass)を調べました。star-formingでもquiescentでもr_mass < r_light となり、r_massが10~40%小さい値となりました。またz~2.25からz~1.25にかけてr_lightは急激に進化しますが、r_massではほとんど変化が見られませんでした。

    6/21 Hu et al. 2019 (五島)

    "The Lya Luminosity Function and Cosmic Reionization at z~7.0: > a Tale of Two LAGER Fields"

    Hu et al. 2018, arXiv:1903.09046 <https://arxiv.org/abs/1903.09046>

    宇宙再電離期の z~7.0 の LAE を観測し、Lya 光度関数を求め、それを用いて当時の中性水素の割合を計算している論文です。結果は、COSMOS領域で 49 LAE、CDFS領域で 30 LAE の大きなサンプルを得て、z~7.0 での中性水素の割合は、0.2-0.4 であるとしています。また、LAE の分布や、光度関数の結果から、reionization topology などについても議論しています。

    6/28 Eilers et al. 2019 (石本)

    "The Opacity of the Intergalactic Medium Measured along Quasar Sightlines at z ∼ 6"

    Eilers et al. 2018, ApJ, 864, 53 <https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aad4fd/meta>

    この研究ではz~6のクェーサーのLya forest opacityを、従来より丁寧にマスク・誤差を考えて測定し、 シミュレーションと比較しています。先行研究とほぼconsistentな結果を得ていますが、5.3<z<5.7でのopacityは従来よりも大きく、 これまで指摘されてきた、モデルと観測のずれが小さくなるとしています。

    7/5 トーク(柏野さん)

    7/12 新着論文紹介(嶋作/内山)

  • 発表資料 - 冬学期

    • coming next September / Octorber ...

  • その他

    • 4/19 春の懇親会@福園酒家(本郷)
    • 7/23 夏の懇親会@御茶ノ水ビアホール(御茶ノ水)

  • 連絡先 - contact

    ゼミ参加の要望などがありましたら、以下にご連絡ください。

    安藤誠(Ando Makoto)

    東京大学理学系研究科天文学専攻

    mando__AT__astron.s.u-tokyo.ac.jp (__AT__ -> @)